「お、ねだん以上。」の仲介営業?

某家具屋さんのキャッチフレーズですが、その正確な意味は理解しておりません💦

「家具」という「モノ」が販売される場合、それが量産品であればあるほど、

「需要と供給という市場原理に則って価格が形成されるはずなのだが・・」

などと、つまらない思考でテレビCMを見ている私です。

 

「仲介手数料で『お、ねだん以上。』って思われることはあるのか?」

今回はそんなことを書きます。

 

ご存じの方も多いと思いますが、宅地建物取引業法という法律において、

受け取ることができる仲介手数料の額は、上限が定められています。

 

売買の場合は「売買価格×3%+6万円」 ⇦売買価格400万円以上の場合の簡易計算式

これに消費税を付加した額が仲介手数料の上限です。

 

仲介業者に売却や購入の仲介をお願いする場合、本来は、この上限以下で、

仲介手数料の額を交渉することが可能です。

本来は・・・ です。

ただ、一般の方が仲介手数料を交渉するという文化がありませんし、

仲介業者の方も、仲介手数料を交渉されたら仕事を受けないという選択肢もあります。

 

「大手」と呼ばれる仲介業者は、前記の「上限額」を「当社規定の手数料」と称し、

ほぼすべての仲介取引において、「上限満額」の仲介手数料で仕事をしていると思います。

あらかじめ申し上げますが、私はこの「上限満額」を悪いことだとは全く思っていません。

むしろ「3%+6万円」という上限規制さえ無くしてしまえば、もっとスッキリするのに・・

とさえ思っています。

仕事の難易度に応じて、案件ごとに自由に決めれば良いのでは?という発想です。

この世は厳しい自由競争という荒波の中にあるのですから・・

 

また、仲介手数料の「手数料」という響きですが、その仕事の実態とは甚だ乖離しています。

「手数料」というイメージではなく、「報酬」「フィー」というイメージです。

普通の人じゃ到底できない、とてつもなく難しい仕事もありますし、

やるべきことをやれば完結するような、デフォに近い仕事もあります。

本来、仲介手数料という「報酬」の額は、仕事の困難さと仕事量で決まるべきでしょう。

 

例えば、3000万円のファミリータイプの区分所有マンションの仲介手数料と、

都心部で1~3億のファミリータイプの区分所有マンションの仲介手数料を比較した場合、

この2つの仕事の困難さと仕事量に、3~10倍の差があるとは到底思えませんので・・

 

とは言うものの、一方、

昨今は取引の安全を高める方向に圧力がかかっており、売買価格の高い低いに関係なく、

仲介業としてやらなければならない仕事量がかなり増えています。

私が言うのもなんですが、

特に低額帯の売買案件は、「お、ねだん以上。」と思ってあげてください。

仕事量が激増した時代に入り、低額帯の「3%+6万円」規制は見直すべきだと思っています。

 

逆に、高額帯の売買案件は、案件が成就し完了するまでの困難さと仕事量によって、

売主や買主が当然のように仲介手数料を交渉できるような業界としての文化・・

そんな文化が育つことが、今後の仲介業の発展に繋がると思っています。

その意味で、何となく1つの基準になってしまっている「3%+6万円」という計算式

これを撤廃してしまった方が、仲介手数料を交渉する文化が広まりやすいと思っています。

 

長くなりましたが、弊社JRSでは1案件ごとに仲介手数料やコンサル報酬を決めます。

もちろん上限規定を順守した上で、お客様と相談のうえ決めています。

仕事が完了した後、「お、ねだん以上。」 と思っていただけるよう頑張っています。